Q1スマートスピーカーに接続するスマートフォンや普段利用するサービスで、最も多いのはApple製品(iPhone、Apple Music、Siriなど)ですか?

Q2音声アシスタントは、Amazon AlexaとGoogle アシスタントのどちらをより利用したいですか?(あるいは、どちらでも良い/複数対応が良いですか?)

Q3スマートスピーカーの価格について、最も重視するのは手頃さ(例:1万5千円以下)ですか?

Q4スマートスピーカーを選ぶ上で、最も重視するのは音楽再生時の音質の高さですか?

Q5ビデオ通話、レシピ表示、動画視聴のために、スピーカーにディスプレイ画面は必要ですか?

Q6スピーカーを家の中の様々な部屋や、時には屋外へも持ち運んで使用したいですか?

Q7設置スペースがあまり取れないため、できるだけコンパクトなモデルが良いですか?

Q8映画や音楽を聴く際、包み込まれるような立体音響(Dolby Atmosや360 Reality Audioなど)を体験したいですか?

Q9スマートホーム化を進めており、スピーカーを照明やエアコンなど多くの家電と連携させるハブとして活用したいですか?

Q10スピーカーのデザインやカラーは、お部屋のインテリアとして重要視しますか?

Q11設置場所や周囲の環境に合わせて、スピーカーが自動で音質を最適化してくれる機能に魅力を感じますか?

Q12キッチンでレシピ動画を見たり、家族のスケジュール共有や情報センターとして大画面を活用したいですか?

Amazon Echo Dot (第5世代)

Amazon Amazon Echo Dot (第5世代)

コンパクトながらも<em>音質が向上</em>し、低音がより深みを増したエントリーモデルです。新たに<em>タップ操作</em>に対応し、音楽の一時停止やタイマーの停止などを触れるだけで操作できるようになりました。また、<em>温度センサー</em>を搭載しており、一定の温度になったらエアコンや扇風機を自動でつけるなど、アレクサと連携したスマートホーム体験を実現できます。音声認識精度も高く、部屋のどこからでも快適に操作できるのが魅力です。

スペック情報
サイズ100×100×89mm
重量304g
Wi-FiIEEE 802.11a/b/g/n/ac
スピーカー44mmスピーカー

こんな人におすすめ! <em>コンパクトで手頃な価格</em>のスマートスピーカーを探している人に最適です。特に、スマートホーム化を始めたい初心者や、寝室やキッチンなど<em>限られたスペース</em>に設置したい方におすすめです。また、<em>Amazonのサービス</em>をよく利用する方や、アレクサの音声操作で家電を制御したい方にとっても便利に使えます。2台合わせてステレオペアにしたり、Fire TVと組み合わせてホームシアターとして活用することも可能です。

Google Nest Mini (第2世代)

Google Google Nest Mini (第2世代)

<em>コンパクトで場所を選ばない</em>サイズながら、Google アシスタントを内蔵したスマートスピーカーです。音声認識の精度が高く、「Hey Google」と呼びかけるだけで天気予報やニュース、音楽再生などさまざまな機能を利用できます。<em>壁掛け</em>にも対応しており、設置場所の自由度が高いのが特徴です。インテリアに馴染むシンプルなデザインも魅力で、音質は第1世代より<em>低音が強化</em>されています。Google サービスとの連携もスムーズで、日常の情報収集や家電操作をサポートします。

スペック情報
マイク数3
Bluetooth5.0
対応デバイスiOS、Android

こんな人におすすめ! Google のサービスを日常的に利用している人には<em>最適な選択肢</em>です。Gmailやカレンダー、YouTubeなどと連携させたい方や、<em>音声検索の精度</em>を重視する方におすすめです。また、コンパクトサイズで価格も手頃なため、<em>複数の部屋に設置</em>してマルチルームシステムを構築したい方にも向いています。シンプルなデザインはどんなインテリアにもマッチし、スマートスピーカーを初めて導入する方にも使いやすいでしょう。

Apple HomePod mini

Apple Apple HomePod mini

かわいらしい<em>球体のデザイン</em>が特徴的なスマートスピーカーで、<em>360°に広がるサウンド</em>を体感できます。Apple独自のフルレンジドライバーを搭載し、深い低音域を楽しめるのが魅力です。AIアシスタントのSiriを搭載しており、話しかけるだけでiPhoneやiPadなどApple機器を<em>遠隔操作</em>できます。本製品を複数台設置することで、独自のサウンドシステムを構築できるのも特徴です。カラーバリエーションが豊富で、インテリアに合わせて選べます。

スペック情報
マイク4つ
センサー温度と湿度、加速度センサー
無線802.11n Wi-Fi、Bluetooth 5.0

こんな人におすすめ! <em>Appleのエコシステム</em>に深く関わっている人に最適です。iPhoneやiPad、Macなどを日常的に使用している方は、このスピーカーを加えることで<em>シームレスな連携</em>を実現できます。AirPlayを使った音楽再生や、iCloudミュージックライブラリの活用、Apple Musicとの連携が重要な方にとって、使い勝手は抜群です。また、<em>音質にこだわり</em>ながらもコンパクトなスマートスピーカーを求める方や、複数台を連携させてホームオーディオシステムを構築したい方にもおすすめです。

Amazon Echo Pop

Amazon Amazon Echo Pop

半球型の<em>コンパクトでスタイリッシュ</em>なデザインが特徴的なAlexa搭載のスマートスピーカーです。前面方向にスピーカーを配置した形状で、サイズに対して<em>豊かなサウンド</em>を提供します。ラベンダー、ティールグリーン、チャコール、グレーシャーホワイトの豊富な<em>カラーバリエーション</em>があり、インテリアに合わせて選べます。スマートホームデバイスの標準規格「Matter」に対応しており、様々なスマート家電との連携がスムーズです。環境に配慮して、再生利用素材を多く使用している点も魅力です。

スペック情報
使用ユニット49.5mm前面放射型フルレンジ
WiFi接続デュアルバンド802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz)
寸法W99×H83×D91mm
重量196g

こんな人におすすめ! <em>スマートスピーカーを初めて使う方</em>や、手頃な価格で試してみたい方に最適です。コンパクトサイズなので、<em>ベッドサイドテーブルや棚の上</em>など、限られたスペースにもすっきりと設置できます。Amazon製品やサービスをよく利用する方にとって使い勝手がよく、<em>インテリアにこだわる方</em>にもカラフルなデザインが喜ばれるでしょう。2台連携すればステレオサウンドも楽しめるため、お手頃価格ながら音楽再生も重視したい方にもおすすめです。

Amazon Echo Show 15 (第2世代)

Amazon Amazon Echo Show 15 (第2世代)

<em>15.6インチの大型ディスプレイ</em>を搭載したスマートディスプレイです。前世代よりも音質が改良され、より<em>クリアな音声と2倍強化された低音</em>によって迫力あるサウンドを実現しています。カメラは3.3倍ズームに対応する自動フレーミング機能付きで、本体上部中央に配置され、広視野角で撮影範囲が前世代の2倍以上になりました。さらに<em>Fire TV機能</em>を搭載し、動画コンテンツも楽しめます。Echoシリーズで初めてWi-Fi 6Eに対応しており、ストリーミングがよりスムーズになりました。

スペック情報
発売日2024年11月
ディスプレイ15.6インチ
Wi-FiWi-Fi 6E
スマートホーム対応wifi、Thread、Zigbee、Matter

こんな人におすすめ! <em>家族全体で活用</em>したいと考えている方に最適です。大画面を活かしたカレンダーや予定表の共有、写真の表示などで家族のコミュニケーションハブとして活用できます。また、<em>キッチンで料理しながら</em>レシピを見たり動画を楽しんだりしたい方や、<em>リビングの情報センター</em>としてスマートホーム機器を一括管理したい方にもおすすめです。Fire TV機能を使って映画やドラマを視聴したい方や、ビデオ通話を高画質で楽しみたい方にとっても理想的な一台です。

Amazon Echo Show 8 (第3世代)

Amazon Amazon Echo Show 8 (第3世代)

新しいスピーカーデザインを採用した第3世代のEcho Show 8です。背面のスピーカーはファブリックで覆われた<em>曲線デザイン</em>で優しい雰囲気になっています。カメラが本体端から<em>中央に配置</em>されたことでビデオ通話の使い勝手が向上しました。新たに<em>空間オーディオ機能</em>が追加され、音質も大きく改善されています。また「表示の自動調整機能」により、ユーザーの位置や部屋の明るさに応じて画面表示を最適化してくれるため、より快適に利用できるようになりました。

スペック情報
発売日2024年8月1日
カメラ13メガピクセル
カラーグレーシャーホワイト、チャコール

こんな人におすすめ! <em>ビデオ通話を頻繁に使用する方</em>に特におすすめです。中央配置のカメラにより、より自然な対話が可能になりました。また、<em>音楽や動画コンテンツをよく楽しむ方</em>にとっても、空間オーディオ機能による音質の向上は魅力的です。キッチンやリビングなどに置いて、料理中にレシピや動画を見たり、<em>スマートホームのコントロールセンター</em>として活用したりしたい方にも適しています。8インチの画面サイズは大きすぎず小さすぎず、様々な場所に設置しやすいバランスの良いサイズです。

Google Nest Audio

Google Google Nest Audio

Google Homeより<em>75%音量が大きく、低音が50%強くなった</em>とされるGoogle アシスタント搭載のスマートスピーカーです。高周波カバレッジとクリアなボーカルを再生するという、19mm径ツイーターと75mm径ミッドウーファーを装備しています。Media EQ機能により、音楽、ポッドキャスト、オーディオブックなど、<em>聴いているコンテンツに応じて自動的にイコライザーを調整</em>するインテリジェンスを備えています。さらに、Ambient IQにより、室内の環境音に基づき、音量を自動調整する機能も搭載しています。

スペック情報
発売日2020年10月15日
サイズ124(幅)×175(高さ)×78(奥行)mm
重量1.2kg
無線IEEE802.11b/g/n/ac準拠の無線LAN、Bluetooth 5.0

こんな人におすすめ! <em>音質を重視</em>しつつも、手頃な価格帯のスマートスピーカーを探している方に最適です。特にGoogleのサービス(Gmailやカレンダー、YouTubeなど)を日常的に使っている方にとっては、<em>連携のしやすさ</em>が大きなメリットになるでしょう。また、複数台を組み合わせてホームサウンドシステムを構築したい方や、<em>他のGoogle Nest製品</em>と連携させてスマートホームを制御したい方にもおすすめです。Ambient IQやMedia EQ機能により、環境に合わせた自動調整が行われるため、細かい設定をあまり気にせず使いたい方にも向いています。

Amazon Echo Studio

Amazon Amazon Echo Studio

Amazonが提供する<em>最上位モデル</em>のスマートスピーカーで、<em>Dolby Atmos</em>に対応し、立体的なサウンドを実現します。5.25インチウーファー、2.0インチミッドレンジスピーカー、1.0インチツイーターを搭載した<em>5スピーカーシステム</em>により、パワフルかつクリアな音質を提供します。部屋の音響特性を自動的に感知し、最適な音質に調整する機能も備えており、設置場所を問わず高音質を楽しめます。通常の音楽だけでなく、空間オーディオコンテンツにも対応し、まるでライブ会場にいるような臨場感を体験できます。

スペック情報
サイズ206x175x175 mm
重さ3.5kg
スピーカー5.25インチウーファー、2.0インチミッドレンジスピーカー、1.0インチツイーター

こんな人におすすめ! <em>音質にこだわる方</em>や、本格的なオーディオ体験を求めるユーザーに最適です。特に映画やライブコンテンツをよく視聴する方には、Dolby Atmosによる<em>立体的なサウンド</em>が大きな魅力となるでしょう。また、Alexaエコシステムを活用したスマートホーム環境を構築したい方や、<em>Amazon Music HD</em>などのハイレゾ音源を楽しみたい方にもおすすめです。一般的なスマートスピーカーでは音質が物足りないと感じる方にとって、Echo Studioはその要求に応える高性能モデルといえるでしょう。

Apple HomePod (第2世代)

Apple Apple HomePod (第2世代)

2023年発売のAppleの<em>ハイエンドスマートスピーカー</em>で、4インチ高偏位ウーファーと5つのホーンツイーターのアレイを搭載しています。<em>音楽とビデオのためのドルビーアトモスの空間オーディオ</em>に対応し、臨場感あふれるサウンドを実現します。自動低音補正のための低周波キャリブレーションマイクを内蔵し、リアルタイムチューニングのための先進的なシステム検知対応コンピュテーショナルオーディオ技術を採用。また、<em>温度と湿度のセンサー</em>を内蔵しており、スマートホームとの連携も強化されています。

スペック情報
発売年2023年
サイズ幅 142 mm、高さ 168 mm
重量2.3 kg
センサー温度と湿度、加速度センサー

こんな人におすすめ! <em>Apple製品のユーザー</em>で、高音質のスマートスピーカーを探している方に最適です。iPhoneやiPad、Macとの<em>シームレスな連携</em>を重視する方や、Apple Musicをよく利用する方には特におすすめです。また、空間オーディオ技術を活かした<em>没入感のある音楽体験</em>を求める方や、Siriを通じてスマートホームを制御したい方にとっても魅力的な選択肢です。デザイン性も高く、インテリアにこだわる方や、複数台を連携させてステレオペアやマルチルームオーディオを構築したい方にも向いています。

Sonos One Gen 2

Sonos Sonos One Gen 2

初代モデルに比べ、<em>改良型プロセッサーとBluetooth Low Energy</em>を採用したスマートスピーカーです。アプリ1つで音楽を管理でき、Apple MusicやSpotify、Amazon Musicなど、<em>50以上の音楽ストリーミングサービス</em>に対応しています。Amazon Alexaを搭載しており、声でアーティストや曲、プレイリスト、ポッドキャストをリクエストできるほか、天気予報なども確認できます。高品質なサウンドを提供しながらも、コンパクトなサイズで様々な場所に設置できる点も魅力です。

スペック情報
対応音声アシスタントAmazon Alexa
対応サービスApple Music、Spotify、Amazon Musicなど50以上
接続Wi-Fi、Bluetooth Low Energy

こんな人におすすめ! <em>音質にこだわりたい方</em>でありながら、多機能なスマートスピーカーを求める方に最適です。複数の音楽ストリーミングサービスを利用している方や、<em>マルチルームオーディオシステム</em>を構築したい方に特におすすめです。Sonosの製品は相互連携が容易で、後からシステムを拡張していくことができるため、<em>段階的に高音質なオーディオ環境</em>を整えたい方にも向いています。また、Amazon AlexaやGoogle アシスタントなど複数の音声アシスタントに対応しているため、特定のエコシステムに縛られたくない方にも適しています。

Sonos Roam 2

Sonos Sonos Roam 2

2024年6月に発売された<em>ポータブル</em>スマートスピーカーで、前モデルをさらに使いやすく改良しています。ペットボトルサイズの重量(430g)ながら、<em>2ウェイ構成</em>で2つのアンプを用いてミッドウーファーとツィーターを制御し、豊かできめ細やかなサウンドと低音を実現します。IP67対応の<em>防水・防塵性能</em>を備え、屋内外を問わず使用可能です。Wi-FiとBluetoothをシームレスに切り替えられ、1回の充電で10時間連続再生が可能です。独自の音質自動調整技術「Trueplay」も搭載しています。

スペック情報
発売日2024年6月21日
サイズ幅62×奥行60×高さ168mm
重量430g
バッテリー最大10時間連続再生
防水・防塵IP67

こんな人におすすめ! <em>屋内と屋外の両方</em>でスマートスピーカーを活用したい方に最適です。特に音質にこだわりながらも<em>持ち運び可能なスピーカー</em>を求める方や、アウトドアでの使用も考慮している方におすすめです。また、既にSonosの製品を持っている方にとっては、「Sound Swap」機能により他のSonosスピーカーとの連携が容易なため、<em>システムの拡張</em>として魅力的です。Wi-FiモードとBluetoothモードの切り替えがスムーズなため、家の中では高品質なWi-Fi接続で、外出先ではBluetooth接続で、というように<em>使い分けを重視する方</em>にも向いています。

Bose Portable Smart Speaker

Bose Bose Portable Smart Speaker

<em>360度のサウンド</em>技術を採用したポータブルスマートスピーカーです。効率に優れたハイエクスカーショントランスデューサーを音響デフレクターに向けて下向きに配置することで、全方向に広がる豊かなサウンドを実現しています。3つのパッシブラジエーターにより<em>振動面が拡大</em>し、より深みのある低音を再生可能です。専用設計のマイクアレイにより、大音量で再生している時でも確実に音声を認識します。<em>バッテリー電源</em>により、1回の充電で最大12時間の連続再生が可能で、防滴仕様も備えています。

スペック情報
バッテリー最大12時間連続再生
防水防滴仕様
対応アシスタントGoogle アシスタント、Alexa

こんな人におすすめ! <em>高品質な音響体験</em>と携帯性の両方を求めるユーザーに最適です。家の中でも外出先でも同じ高音質を楽しみたい方や、<em>パーティーやアウトドア</em>で音楽を楽しむ機会が多い方におすすめです。Boseの洗練された音響技術を重視する音楽愛好家や、<em>バッテリー駆動の長時間再生</em>が必要な方にとっても魅力的な選択肢です。また、Google アシスタントとAlexaの両方に対応しているため、特定のエコシステムに縛られずに使いたい方にも向いています。デザイン性も高く、持ち運びやすいハンドル付きの洗練されたデザインは、見た目にもこだわる方に喜ばれるでしょう。

DENON HOME 350

デノン DENON HOME 350

Alexa対応のWi-Fiスピーカーで、6基のClass-Dアンプを搭載した<em>最上位モデル</em>です。20mmのドームツィーター×2、50mmのミッドレンジ×2、165mmのサブウーファー×2を、それぞれ独立したアンプで駆動する構成となっています。ツィーターとミッドレンジは角度を付けて前面に配置され、<em>強力な磁気回路</em>とロングストロークのウーファーを搭載しています。大口径のユニットを前面と背面に対向配置することで不要振動を抑制し、<em>付帯音の少ないクリーンな低域再生</em>が可能です。ハイレゾ対応で、PCM192kHz/24bit、DSD5.6MHzに対応しています。

スペック情報
発売日2022年9月
サイズ幅380×奥行180×高さ229mm
重量6.7kg
接続IEEE 802.11ac、Bluetooth 4.2
対応フォーマットPCM192kHz/24bit、DSD5.6MHz

こんな人におすすめ! <em>高音質にこだわる方</em>や、本格的なオーディオ体験を求めるユーザーに最適です。特にマルチルーム再生を構築したい方や、<em>様々な音楽ソース</em>(ストリーミング、NAS、ハイレゾ音源など)からの再生に対応したシステムを希望する方におすすめです。DENON HOME SYSTEMの他製品(サウンドバーやサブウーファー)と組み合わせて、<em>ホームシアターシステム</em>を構築したい方にも向いています。操作は上面のタッチパネルで直感的に行えるため、複雑な設定を避けたい方にも使いやすく、洗練されたデザインはインテリアとしても映えるので、見た目にもこだわる方に喜ばれるでしょう。

JBL AUTHENTICS 300

JBL JBL AUTHENTICS 300

優れたサウンドと高機能を実現したスマートスピーカーです。ステレオマイクで測定して<em>自動的に環境に合ったサウンドで楽しめる「自動セルフチューニング」</em>を搭載しているのが特徴です。8時間の再生ができるバッテリーを内蔵しており、時間を気にせずリスニングできます。Google アシスタントとAlexa<em>両方の音声アシスタントに対応</em>しているのも魅力のひとつです。高品位のアルミニウム製フレームを採用し、細部までこだわったおしゃれなデザインになっています。Wi-Fi接続することで、ソフトウェアの更新や機能アップデートを自動で行える点もメリットです。

スペック情報
バッテリー8時間再生可能
対応アシスタントGoogle アシスタント、Alexa
接続Wi-Fi、Bluetooth

こんな人におすすめ! <em>音質の自動調整機能</em>を重視する方や、置き場所を変えることが多い方に最適です。バッテリー内蔵で持ち運びができるため、<em>家の中の様々な場所</em>で使いたい方にもおすすめです。Google アシスタントとAlexaの両方を使い分けたい方や、<em>デザイン性の高いオーディオ機器</em>を求める方にとっても、このスピーカーは魅力的な選択肢です。また、対応したサウンドバーやスピーカーと組み合わせてサラウンドシステムを構築したい方にも向いており、JBLの力強いサウンド特性を好む音楽ファンにも満足いただける製品です。

Sony SRS-RA5000

ソニー Sony SRS-RA5000

合計7基のスピーカーユニットで構成される<em>高音質な全方位スピーカーシステム</em>です。独自開発の上向きスピーカー3基が高さの音場を再現し、中央に配置された3基のミッドスピーカーユニットから水平方向へ音を拡散します。上方向から<em>降り注ぐ音と水平方向の音の重なり</em>により、音に包まれるような音楽体験が楽しめます。また、下部には低域を再生するサブウーファーを内蔵し、質の高い重低音を実現しています。さらに、スピーカーが周囲の環境を測定し、ボタン一つで<em>最適な音のバランスに補正する「キャリブレーション」機能</em>を搭載しています。

スペック情報
発売日2021年4月16日
サイズ幅235mm、奥行225mm、高さ329mm
重量約4.9kg
スピーカー数7基(上向き3基、水平3基、サブウーファー1基)

こんな人におすすめ! <em>360 Reality Audio</em>のような立体的な音場のコンテンツを楽しみたいオーディオ愛好家に最適です。部屋全体を音で満たすような<em>没入感のある音楽体験</em>を求める方や、ソニーの高度な音響技術を重視する方におすすめです。また、キャリブレーション機能により設置場所を選ばず最適な音質が得られるため、<em>音響環境にこだわる方</em>にも向いています。2chのステレオ音源も臨場感ある音楽として楽しめる「Immersive AE」機能や、圧縮音源の高音域を効果的に補完する「DSEE HX」などの高音質化技術も備えており、様々な音源を高品質に楽しみたい方にも満足いただける製品です。

Sony SRS-RA3000

ソニー Sony SRS-RA3000

全方位スピーカーシステム搭載スピーカーのエントリーモデルです。上部に内蔵された<em>オムニディフューザーとビームトゥイーター</em>が部屋中に音を拡散する仕組みで、低域を増強するパッシブラジエーターも側面に2基備えています。環境に合った音楽を楽しむ<em>自動のキャリブレーション機能</em>を搭載し、上位モデル同様に2ch音源の拡張機能「Immersive AE」、圧縮音源をより原音に近い広がりで再生する「DSEE」にも対応しています。コンパクトなサイズながら、部屋全体を音で満たすことができるのが特徴で、スタイリッシュなデザインもインテリアに調和します。

スペック情報
発売日2021年4月16日
サイズ幅146mm、奥行155mm、高さ247mm
重量約2.5kg
カラーブラック、ライトグレー

こんな人におすすめ! <em>コンパクトなサイズ</em>ながらも立体的な音響体験を求める方に最適です。ソニーの360 Reality Audioなどの<em>空間オーディオコンテンツ</em>を楽しみたい方や、比較的手頃な価格で全方位スピーカーの魅力を体験したい方におすすめです。また、自動キャリブレーション機能により設置場所を選ばないため、<em>様々な部屋で使い回したい方</em>にも便利です。デザイン面でもスタイリッシュで洗練されたルックスは、インテリアにこだわる方にも喜ばれるでしょう。一般的なスマートスピーカーの音質に満足できず、よりオーディオ寄りの製品を探している方にとって、入門機として適した選択肢です。

BOSE HOME SPEAKER 500

Bose BOSE HOME SPEAKER 500

ボーズ独自の<em>2つのカスタムドライバーを背中合わせに配置</em>した構造が特徴的なスマートスピーカーです。左右外向きのユニットから音を放射することで、ステレオサウンドの再生力を持たせ、壁沿いに設置すれば壁反射を利用して<em>部屋を包み込むような音の広がり</em>を再現できます。本体前面には他にはないカラーのLCDディスプレイを搭載しており、時計や再生中の曲情報などを表示できます。天面には8個のマイクをアレイ状に配置することで、<em>部屋のどの方向から声をかけても均一に声をピックアップ</em>する高い音声認識能力を備えています。

スペック情報
サイズ17cm×20.4cm×11cm
重量2.1kg
マイク数8
ディスプレイカラーLCD

こんな人におすすめ! <em>広がりのあるステレオサウンド</em>を1台のスピーカーで実現したいユーザーに最適です。Boseのサウンドクオリティを重視する方や、<em>部屋の広さに関わらず均一な音質</em>を求める方におすすめです。また、前面のディスプレイで時計や曲情報を確認したい方や、大音量再生時でも確実に音声コマンドを認識して欲しい方にとっても優れた選択肢です。Amazon Alexaを搭載しているため、<em>Amazon Musicなどの音楽サービス</em>をよく利用する方や、Alexaを通じたスマートホーム制御を行いたい方にも向いています。デザイン性の高い洗練された外観は、インテリアにこだわる方にも満足いただける製品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次